檻之
汰鷲
ORINOTAWASHI

D-HOUSE PROJECT

Project

コメントはまだありません


Share this post

外観RGBsamll
北茨城市に定住するため、活動拠点施設「ARIGATEE」がある里山地域で2019年6月より廃墟再生プロジェクト「D-HOUSE」がスタート。
人の暮らしが自然に溶け込むまるで桃源郷のようなこの地域にも廃墟のように朽ちた建物があり、その光景に遭遇して、絵を描くだけでなく目の前も美しくする芸術表現があるべきだと閃いた。そもそも人類は至る場所に暮らしを切り拓いてきた。
電気も水道もトイレもない環境に暮らす。けれども、不足することは、悪いことばかりではなく、むしろ水がなければ、コップ一杯の水があることの喜びを知ることがでる。
IMG_3075
D-HOUSEプロジェクトの「D」はDestroy(破壊された)、Dark(暗い)、Disaster(災害)、 Debris(瓦礫)であり、こうしたマイナスな「D」をDelight(喜び)に変える意味を込めた。

生活をつくること
水を手に入れる
火を熾す
土を耕す
木を伐る
家を建てる
これからは
生きるために
すること
それが芸術になる。

D-HOUSE PROJECT

「漂流夫婦、空き家暮らしで野生に帰る」

Project

コメントはまだありません


Share this post

51T-karjwKL._SX350_BO1,204,203,200_[1]
理想の暮らしを求めて40歳を前に退職。ヨーロッパとアフリカを旅しながらアートを表現し暮らしてきたノリオとチフミ。帰国してさあどうする? 家賃を安くするために空き家を探し・・・空き家を改修して舟をつくって絵を描いて暮らす理想の幸せハッピーライフのはずが、空き家から空き家へ漂流することに。贅沢貧乏夫婦による生き延びて、人生を楽しむサバイバルライフの提案。

書籍第二弾「生きるための芸術2」を2018年に出版。
https://amzn.to/2U6Aold

感謝する家「ARIGATEE」

Project

コメントはまだありません


Share this post

IMG_1740
2017年春より、茨城県北茨城市で「芸術によるまちづくり」の担い手として移住。その一環として、関本町富士ケ丘の揚枝方という地域の築150年の古民家をギャラリー&アトリエとして改修。2018年の冬には、同敷地内の馬小屋をギャラリー・ウマイエとして改修。自然と人の暮らしの間にある生活と芸術を開拓中。
ギャラリー

漂白仮暮らし

Project

コメントはまだありません


Share this post

古い家に暮らしてみると築年数だけの歴史を俯瞰できる。築100年の家に住めば、100年前にタイムスリップできる。
2当時はまだ電気も自動車も普及していないから、すべて人力で家を建てていた。もちろん、生活に関する一切を自然から頂戴していた。わたしたち現代人には、既にその能力はない。IMGP3205
IMG_0743[1]日本の木造住宅は古くて危険なのだろうか。
絶対の安全なんて幾らお金を積んでも手に入らない。だから、「スモール・イズ・ビューティフル(足るを知る)」をコンセプトに、生活本来の姿を描き、自然のままにある木造住宅に暮らしてみる。生活芸術。
家主に代わり、古い家に暮らして、当時の暮らしや技術を再発掘し、家を修理し磨いてお返しする「古家仮暮らし計画」を実践中。家から家へと漂白する芸術家夫婦。


家は生きている

暮らしの火が灯れば

呼吸して蘇る

木造住宅は

日本が世界に誇る

独自の伝統文化

古家採取活生計画

Project

コメントはまだありません


Share this post

indipendencehouse-2ザンビアで泥の家を建て、気が付いたことは日本の古い家はまだまだ使えるということ。調べてみれば日本の国土には空き家820戸分の空間があるという。その未使用の空間は、公共のモノでもなく捨ててあるわけでもなく、個人の所有物。その空間を活用可能にするのが古家採集活生計画。
修正2空き家や古い家の価値は空間の活用だけではない。多くの古い家からは日々営まれてきた暮らしの痕跡、無名の職人の仕事の数々に出会うことができる。現代人が忘れつつある「生活」がそこにある。その家を訪ねて記録すれば未来に価値を残すことができる。つまり、すべての古い家屋が古家採集活生計画の対象。
IMG_7677実際に古い家に暮らしてみると「家は生きている」ことを知った。つまり築80年なら、それだけの歴史を持っている。そこから学んだことを現代の生活へと反映させる試みとして現在、愛知県津島市で2軒、岐阜県中津川市で1軒の採取活生中。
青山家

中津川古民家の図

空村プロジェクト

Project

コメントはまだありません


Share this post

社会彫刻として取り組む、空き家を再生するプロジェクト。未経験者が空き家の再生を手掛けることで、問題解決のプレイヤーとなり、社会に埋もれている利用価値を増加させる。
Print

メンバーの米澤隆建築設計事務所では、過去の改修事例を調査、それらをパターンと捉え、空き家を改修するための言語として再構築。この方法は、クリストファーアレキサンダーが提案したパターンランゲージとして知られる。この概念を利用して、空き家再生に汎用化できる改修プランを作成中。
Print

檻之汰鷲は、空き家に暮らしながら家を改修して、暮らしの芸術を実践するアトリエを米澤隆建築事務所と計画中。

スライド115_03_23____3a_ph4________

焚火曼荼羅

Project

コメントはまだありません


Share this post

OFFTONE4501アンビエント野外フェスティバルとして注目を集めているOff-Toneで、フライヤーのイメージと会場にあるものを使うアースアートで参加している。2014年は、9月20-21日に山梨県マウントピア黒平で開催。キャンプ場にあるものを集め並べて曼荼羅模様をつくり、夜、暖を取るために焚き火にした。一晩で消えて灰になる作品。
OFFTONE4502
OFFTONE4503
OFFTONE4504

Dec.2014 | Kurobera Yamanashi

ゼウスの窯

Project

コメントはまだありません


Share this post

長野県岡山市のチフミの実家の畑に、モロッコでみた窯をザンビアで建てた泥の家のつくり方でつくった。
基礎450
基礎4502
窯45033

泥でつくられた窯はパンを焼き、泥で捏ねた鳥を焼いた。

火の鳥窯450
写真300
鳥は炎のなかで固まり不死鳥になった。

火の鳥小さい450
May.2014 | Okaya-shi Ngano

茶文化交換芸術

Project

コメントはまだありません


Share this post

TEA450モロッコのアーティストインレジデンス”GREEN OLIVE ARTS”に滞在中に出会ったアートチームWEARTとのコラボレーション作品。WEARTは、日本を旅することを夢をみて、絵コンテや企画をつくっていた。そこにぼくら夫婦が現れた。偶然の一致がもたらしたコラボレーション。

E9SUUUSEI450WEARTの提案でモロッコと日本、お互いのお茶文化を交換する映像をつくった。チフミは、このためにモロッコの伝統衣装のジェラバをリメイクして着物をつくった。

KIMO300
KIMORAVA300
KIMONO300

Apr.2014 | Tetouan Morocco

バード・プロジェクト

Project

コメントはまだありません


Share this post

IMG_4451_465エジプトのギザにあるアーティストインレジデンスArtEllewaの周りを少し外を歩くとたくさんの子供がいた。日々を暮らしている人に分け隔てなくアートを届けたい。そこに暮らす人たちを楽しませたい、そう考えて、近所の木工職人から廃材をもらって、それに色を塗るワークショップを開催した。

IMG_4572_465
IMG_4527_300
IMG_4539_300
IMG_4538_300
IMG_4541_300
IMG_4584_300

誰のためのアートか?
「すべての人のために」

Jan.2014 | Egypt Giza